ホルモン補充療法HRTについて
内科・外科 婦人科
●ホルモン補充療法とは
更年期症状の方に女性ホルモンのエストロゲンを補充することによって、症状を改善させることが期待できる治療です。また、エストロゲンのみ投与すると子宮に影響がでるため、あわせて黄体ホルモン製剤(プロゲスチン)を補充します。 →更年期の症状について
*プロゲステロンの作用を持つ合成製剤を、総称してプロゲスチンやプロゲストーゲンといいます。
女性ホルモンは実に複雑に変化し、妊娠に備えて体を準備しています。子宮や卵巣だけではなく、骨、皮膚、神経など全身に作用し、女性の体を調整し保護しています。閉経期は急激にエストロゲンが減少し、バランスが崩れてくるため更年期の症状が出現します。その変化に徐々に慣れてくるのですが、急激なため対応できず、生活に支障が出る方も多くいます。その方にホルモンを補充することで症状を緩和することができます。→月経の仕組みと女性ホルモン
●ホルモン補充療法が期待できる効果について
更年期の症状には以下のようなものがあります。ホルモン補充療法はこれらの症状の全てや一部を軽減させることが期待できます。
これらは「不定愁訴」といわれ、更年期特有のものではありません。ほかの病気が隠れていることもあります。必要な検査をしたうえで明らかな原因がほかにない場合、ホルモン補充療法を行い、効果を見て判断することもあります。
●お薬の種類について
更年期症状を緩和するためのエストロゲン製剤と子宮への副作用を予防するプロゲスチン製剤を組み合わせて治療を行います。
エストロゲン製剤
【飲み薬】ジュリナ、ウエールナラ、プレマリンなど
飲み薬はコレステロールの改善などに効果が高いです。やや血中濃度にムラがあり、慣れるまで吐き気が出ることもあります。また肝障害が出ることもあります。
【貼り薬】エストラーナテープ、メノエイドコンビパッチなど
【塗り薬】ル・エストロジェル、ディビゲルなど
貼り薬、塗り薬は皮膚から吸収されます。腸や肝臓を経由せず吸収されるため、肝障害は出にくいです。塗り薬は量を変えることで投与量を調整できます。貼り薬にはエストロゲンとプロゲスチンの両方含まれる合剤があります。貼っている部分の皮膚のかゆみやかぶれが出ることがあります。また塗り薬も貼り薬も吸収される割合が人によって異なる場合があるので、採血にて血中ホルモン値を確認することもあります。
【膣錠】ホーリンなど
膣錠は陰部の症状がある方に用います。全身の作用は少ないので、乳房痛や肝障害などはありません。
プロゲスチン製剤
子宮がある方が、子宮の病気を予防するために使用します。ですので、子宮摘出後の方には使用しません。
【飲み薬】プロベラ、ヒスロン、デュファストンなど
子宮を保護するため、10日間ほど周期的に飲んでいただきます。そのため定期的に出血が起こります。副作用として乳房痛や吐き気が起きる場合があります。また血栓を作ることがあるので定期的なチェックが勧められます。
【貼り薬】メノエイドコンビパッチ
貼り薬はエストロゲン製剤と一体型になっているものになります。最初の数か月、月経のような出血がみられることがありますが、徐々に消失します。
【子宮内留置徐放システム】ミレーナ(保険適応外)
ミレーナは子宮内に挿入する器具で黄体ホルモンが含まれています。全身作用が少ないため血栓などの副作用がないとされています。5年間効果がありますが、いつでも抜くことができます。ただ、現在、更年期障害に対しての使用は認められていないので自費になります。
●実際の投与方法
エストロゲンとプロゲスチンを周期的に用いる方法と持続的に用いる方法があります。下図は一例です。実際には、閉経前かどうか、症状の程度はどうか、どのタイプのお薬が希望かなどをご相談しながら調整していきます。
●ホルモン補充療法が適さない方
ホルモンは量や反応に個人差が大きいです。最初の問診と検査でHRTが難しいと判断した方は別の方法を考えることになります。基本的に必ず禁煙いただくようお願いしています。ダイエットなどをお願いすることもあります。
●ホルモン補充療法の副作用について
HRT開始後も効果的な量を安全に投与するため、定期的な検査をお願いしています。1年ごとの子宮がん細胞診、経腟エコー、採血、乳がん検診などです。
副作用にはエストロゲンによるもの、プロゲステロンによるもの、その相互作用によるものなどがあります。
【不正出血】エストロゲン・プロゲスチン併用の方は、最初は定期的に出血することが多いです。半年から1年で徐々に出血は止まります。投与前に不正出血をおこすような病気がないか、子宮頸がん細胞診や経腟エコー(子宮内膜症、筋腫、卵巣腫瘍などがないかどうか)をチェックします。場合により子宮内膜の細胞診も行います。
【子宮体がん、卵巣がん】エストロゲンのみでは子宮体がんのリスクが2.3倍に増えるといわれています。それを予防するためにプロゲスチン製剤も合わせて使用します。卵巣がんも増える可能性があると報告されています。そのため年に1度、子宮がん検診(細胞診・エコー)をお受けになるようお願いしています。1年ごとに検診を受けることのメリットは大いにあると言えます。
【乳房痛、乳がん】乳房痛は飲み初めの時期に約10%の方に見られます。数か月で症状が消える方が多いです。また5年以上内服している人で乳がんが1.2倍程度増えると報告されています。乳がん検診も年に1度行うことをお願いしています。
【片頭痛】もともと片頭痛がある方はホルモン補充することで症状が悪化する場合があります。
【吐気、だるさ、頭痛】体が慣れる2~3週間の間続くことがあります。一時的なもので安定すれば症状は消えていきます。制吐剤の処方も可能です。
【肝障害・コレステロール異常】特に飲み薬のエストロゲンの影響で肝障害が出ることがあります。またコレステロールが高くなる方がいます。どちらも症状がありませんので、初回と1年毎に採血をお願いしています。他院や健康診断で採血をされた方は結果をご持参ください。参考にさせていただき、十分であれば省略させていただきます。
【高血圧】血圧が高くなる方がいます。動脈硬化などの早期発見にもつながります。チェックのため来院時に待合の自動血圧測定をお願いします。自宅測定や健診で高血圧を指摘された場合はご相談ください。
【動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、静脈血栓症】血栓はまれですが血管、特に下肢静脈にでき、重篤化する場合がありますので、注意が必要です。予防と早期発見が大事になります。発生しやすい原因として喫煙、高齢、肥満、高血圧、脱水、長期臥床などがあります。禁煙と、適切な食事管理、運動、水分補給などを心がけてください。症状のないわずかな血栓は採血でわかることもありますので、年に1度の採血をお願いいたします。
▶血栓の主な症状 ・片側のふくらはぎの痛み、むくみ、だるさ、皮膚の発赤、つっぱり感 ・激しい頭痛、めまい、眼のかすみ、舌のもつれ、手足のしびれ ・おしつぶされるような胸の痛み、突然の息切れ |
●ホルモン補充療法以外の更年期治療について
HRTを行うのが難しい方、ご希望されない方には、下記のような別の方法もございます。
詳細は更年期の症状についてをご覧ください。
・漢方薬
・対症療法
・プラセンタ注射
・サプリメント エクエル、プラセンタ(内服)
・深部加温療法
六本木ブレストレディースクリニック
月-木10-19時 土10-14時 金・日・祝休み