INTERNAL MEDICINE・FEMALE MEDICINE
女性ホルモンは1か月の中でも周期的に変化し、生涯のうちでも思春期・性成熟期・更年期・老年期とダイナミックに変わっていきます。また女性に求められる役割が多様な現代社会では、ストレスが女性ホルモンに影響を与えることもあります。そういった女性ホルモンの変化が、ご自分の体調に影響を与えていることを理解できている方は、まだ多くないと思います。
「自律神経が乱れて不眠になる、ニキビが増えた、冷えがひどい、便秘症」など思春期に出やすいものから、「高血圧、脂質異常症、骨粗しょう症」など更年期に多いものなど、様々なものが女性ホルモンに関連してきます。
女性特有の変化を理解することが、病気の予防にもつながってくると考えております。
どこに相談したらよいかわからない症状でお悩みの方や、受診した方がよいかお悩みの方もお気軽にお越しください。
当院では、女性特有のお悩みも保険一般診療で診察しております。診察時間は10分程度とさせていただきます。問診票を参考に、あらかじめ情報をまとめておいていただきますと助かります。場合によっては、ご相談の上、自費ピル処方など保険外診療に切り替える場合もございます。
また、必要に応じて後日再診や他の医師受診をお勧めする場合もございます。ご了承ください。
TROUBLE
VACCINATION
当院は発熱外来およびコロナPCR検査、コロナワクチン接種は行っておりません。(2021年4月現在)
以下のワクチン接種を行っております。
ワクチン接種に関連した以下のウイルス抗体価検査や感染の有無の検査も行っております。
DOCTORS SUPPLEMENT
女性の健康をサポートするサプリメントを取り扱っております。当院では、安心してお勧めできるクリニック専用のもののみ販売しております。
※2021年10月現在、通販は行っておりません。院内受付でご購入ください。
ホットフラッシュなどの更年期症状に効果があると言われています。大豆イソフラボンから作られる「エクオール」が女性ホルモンと似た働きをすることで、更年期症状を緩和します。
日本人女性の46%が自分の体内でエクオールを作ることができないとわかっています。「エクエル」は直接エクオールを摂取することができます。
詳細・価格はこちらをご覧ください。
女性は月経の影響で貧血になりやすいです。貧血について
貧血を改善するためには「鉄」の摂取が必要です。
鉄には2種類あります。「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」です。食品では、ヘム鉄は動物性食品(レバーなど)に多く含まれていて、非ヘム鉄は植物性食品(ホウレン草など)に多く含まれています。
実はヘム鉄と非ヘム鉄は吸収率が大きく違います。「ヘム鉄」の吸収率は10~20%、「非ヘム鉄」は2~5%と、ヘム鉄の方が、5~6倍も高いです。また、非ヘム鉄は消化管で細胞内に吸収される際に、むかつきが起こりやすいのですが、ヘム鉄は胃腸障害を起こしにくいと言われています。
残念ながら、現在病院で処方される「内服薬」は、すべて非ヘム鉄です。そのため、胃腸障害のため内服を中断されてしまう方も多くいらっしゃいます。
当院ではヘム鉄を取り扱っております。ワカサプリproのヘム鉄には、造血に必要なビタミンB6、パントテン酸、葉酸、銅、モリブデンなども含まれています。
詳細・価格はこちらをご覧ください。
ビタミンCはアスコルビン酸ともいわれ、コラーゲンの生成に必要な栄養素です。コラーゲンは骨、靭帯、血管、皮膚、角膜など体のあらゆる組織に関わっています。
ビタミンCはほかにも免疫力を高める、ホルモンを作る、鉄の吸収を助ける、皮膚のシミを抑えるなどの効果があります。
ビタミンCは体内で作ることができません。ビタミンCは小腸から吸収されます。吸収されなかったビタミンCは腸内細菌を整え、便の状態をよくする効果もあります。
ビタミンCは構造上不安定で、製剤化が難しい栄養素です。ワカサプリproの高濃度ビタミンCは貴重で安全なイギリス産のトウモロコシ(遺伝子組み換えなし)から作られたビタミンCを使用しています。
また、極力不要な着色料や甘味料成分などを入れず、1包当たり96.7%と純粋なビタミンCを摂取できます。粉末タイプで、好きな飲み物に溶かしてもお召し上がりいただけるため、無理なく毎日飲み続けることができます。
高濃度ビタミンC 3000mgもございます(取寄品)
詳細・価格はこちらをご覧ください。
葉酸は妊娠出産をご希望されている女性には大切な栄養素です。葉酸は妊娠初期に胎児の脳や神経管が作られる時期に大量に必要になります。葉酸が不足していると、赤ちゃんの先天異常の発生が増えることがわかっています。葉酸は妊娠中は1日480μg以上の摂取が推奨されています。これは妊娠がわかる前から補充しておくことが重要です。
ワカサプリproの葉酸は1日1粒で、厚生労働省の推奨量を補うことができます。さらに、妊婦に不足しがちなビタミンDも一緒に摂取することができます。
詳細・価格はこちらをご覧ください。
ビタミンDは、主に体内のたんぱく質を活性化させて、様々な効果をもたらします。特に、腸内でのカルシウム吸収を調整し、骨格と歯の発達を促したり、血中カルシウムを調整し神経や筋肉を正常に作用させたりします。
最近では、新型コロナウイルス感染で重症化した人はビタミンDが不足していたというデータが出ています。まだ理由ははっきりとわかっていませんが、関連する免疫機能に、ビタミンDが重要な役割を果たしている可能性が示唆されています。
ビタミンDは食品と日光から生成されます。食品はキノコ類(きくらげ、しいたけ、まいたけなど)、魚介類(しらす、紅鮭など)、卵、牛乳、チーズなどに多く含まれています。
日光に十分当たっているとビタミンDは不足しないといわれていますが、最近は紫外線による皮膚がん発生の予防や、美白目的、自粛による屋内時間の増加などにより、日本人女性の8割が不足しているというデータがでています。
慢性的なビタミンD不足は、将来的な骨粗しょう症を引き起こし、腰痛や変形、骨折や寝たきりのリスクが高まります。
ワカサプリproのビタミンDは1日1粒でビタミンDを補うことができます。過剰摂取は高カルシウム血症を引き起こしますので、摂取しすぎはご注意ください。
また、このサプリではオメガ3脂肪酸も合わせて補充できます。オメガ3脂肪酸のEPAやDHAは魚介類(鮭、まぐろなど)や甲殻類(カニ、ムール貝など)に、αリノレン酸は植物(亜麻仁油、エゴマ、しそなど)に含まれています。オメガ3脂肪酸は中性脂肪を下げ、代謝をあげて、脳活性化、動脈硬化予防、易疲労感・薄毛の症状緩和などが期待できます。(症状が強い方は受診してください)
詳細・価格はこちらをご覧ください。
その他、ワカサプリproシリーズのサプリメントはお取り寄せも可能です。
詳細はクリニックに直接お問い合わせください。
ご予約の方優先となります。 初診の方は診察終了間際にはお受けできないことがございますので、30分ほどお早めにお越しください。
駅近アクセス良好な、麻布・六本木地区初の乳腺外科クリニックとして皆さまをお待ちしています。
来院に便利な場所で、できる限りお待たせせずに迅速な検査や対応を提供します。
医療機関・健診機関様、企業検診ご担当者様、メディア関係者様、アポイント希望のメーカー様へ
乳がん検診、婦人科検診、レディース健診を職場検診にお考えの企業様や、委託をお考えの検診施設様、医療関係者やメディア関係者、アポイント希望のメーカー様などのお問い合わせを こちら から承っております。順次折り返しご返信を差し上げます。患者様からの診療相談などにはお答えできませんのでご了承ください。