院長ブログ

BLOG

骨粗しょう症について

内科・外科

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症とは「骨の強度」が低下して骨折しやすくなる病気です。特に閉経後の女性では急増し50歳以上の女性の3人に1人がかかっていると言われています。

「骨の強度」とは骨密度と骨質からなります。骨質は骨の構造や材質ですが、これは古い骨が吸収され新しい骨が形成される「骨リモデリング」で支えられています。このバランスが崩れると骨密度も低下してしまいます。

実は骨密度が低下してもあまり症状はありません。骨密度が低下して骨折しやすいのは背骨(脊椎椎体)、股関節の骨(大腿骨近位部)、手首の骨(橈骨遠位端)です。

骨折というと激しく転んだりぶつけたりして起こるものを思い浮かべるかもしれませんが、少し手をついたり、尻もちをついたり、くしゃみをしたりしただけで起きることもありますし、全く症状がないうちに少しずつ進行して、気付いたら身長が低くなっていたり、背中が曲がっていたりすることもあります。

痛みが出てきて思うように動けなくなると、生活に支障が出てきます。骨粗しょう症が進行すると、歩きづらくて行動範囲がせまくなったり、着替え・入浴といった基本動作がしづらくなったりする「ロコモティブシンドローム」の原因になってきます。

また高齢者女性で大腿骨近位部骨折をした方は、骨折1年後の死亡率が、そうでない人に比べると2.9倍高くなると報告されています。

骨粗しょう症の原因

さて、骨粗しょう症はなぜ閉経後の女性で急増するのでしょうか。それは骨リモデリングの維持に女性ホルモンである「エストロゲン」が重要な役割を果たしているからです。閉経期になるとエストロゲンが急激に減少するため、新しい骨の補充が追い付かなくなり骨密度が下がってきてしまいます。

骨が作られるには、カルシウム、ビタミンDが重要です。さらにビタミンK、ビタミンB、タンパク質なども関与しています。さらに強い骨を効率的に作るためには骨への負荷運動もとても重要です。

骨密度は1~4歳と12~17歳に上昇し、20歳代前半でピークに達します。その後しばらく維持し、50歳前後から急激に低下します。(図1) ですので、若いうちの極端なダイエットや運動不足は「骨貯金」が足りなくなる原因となります。今や日本人女性の平均寿命は87.26歳(2017年)ですから、閉経後にどんどん骨貯金が減ってしまうと、骨粗しょう症になる人が増えることになります。

図1 女性の腰椎骨密度の加齢変化

若いうちは骨貯金をたくさん貯めておき、そして成人以降は骨リモデリングをできる限り正常に保ち、骨量の減少を抑えることが骨粗しょう症予防には重要になってきます。

骨粗しょう症の検査

骨粗しょう症は骨密度を測定して診断します。現在はDXA法を用いて腰の背骨(腰椎)と股関節の骨(大腿骨近位部)の両者を測定して診断するのが望ましいとされています。画像から骨量を数値化(YAM)し、正常、骨量減少、骨粗しょう症の3段階に分けます。骨粗しょう症と診断されたら、血液検査を行い骨吸収と骨形成のバランスも確認します。その他、年齢や性別、身長・体重、普段の運動、喫煙・飲酒の有無、過去に骨折はあるか、現在痛みなど症状はあるか、骨粗しょう症になりやすい病気や薬の服用はあるか、ご家族に骨折をされた方はいるかなども参考にして、総合的に治療方法を決定していきます。

骨粗しょう症の予防・治療

大きく、食事療法、運動療法、薬物療法があります。骨粗しょう症の初期は症状がないので、食事療法と運動療法は予防でもあり、治療でもあります。定期的に骨密度を確認しながら、バランスのよい食事と適度な運動を行うことは、健康に年齢を重ねるのにとても効果的といえます。

・食事療法

カルシウムとビタミンDは重要ですが、それだけサプリでとればよいというわけではありません。全体的にバランスの良い食事を心がけましょう。カルシウムは牛乳・乳製品、小魚、緑黄色野菜、大豆などに含まれます。サプリなどで過剰にとりすぎると吐き気や動悸が出る方もいるので気を付けましょう。ビタミンDはキノコ類や魚に多く含まれます。お歳とともに腸からの吸収率が下がると言われていますが、ビタミンDは日光に当たると皮膚で作られますので、お顔などは日焼け止めをしつつ、少し肌を露出させて数十分散歩することも効果的です。また納豆や野菜に含まれるビタミンKも大切な栄養素です。逆に、リンを多く含む加工食品や飲料水、食塩、カフェイン、アルコールは骨量を減らしますのでとりすぎないようにしましょう。

・運動療法

運動は骨密度を上昇させる効果もありますし、筋肉をきたえ転倒を予防することで、骨折予防の効果もあります。ウォーキングなどの有酸素運動と片足立ちなどの筋力運動などをあわせてやるのがよいでしょう。

・薬物療法

薬剤にはそれぞれに期待できる効果と起こりうる副作用があり、各々に合わせた使いわけが必要です。また継続して行うことも大切です。主治医とよく相談して選択するようにしましょう。

カルシウム薬はごくわずかに骨密度の上昇効果があります。単独ではなく運動や他の薬物と組み合わせでより効果が期待できます。

活性型ビタミンDはカルシウムの吸収や代謝を調整して骨形成を促し、骨密度を上昇させ骨折を予防します。

女性ホルモン薬は閉経期に結合型エストロゲンを補充することで骨粗しょう症発生を予防することができます。更年期症状がある方に処方した場合に、骨粗しょう症予防の効果も期待できるということになります。

選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)というお薬は選択的に骨にエストロゲンのような作用をすることで骨密度を上昇させるお薬です。特に閉経後女性の骨折抑制効果が期待できます。

ビスホスホネート薬は骨吸収を抑制することで、骨密度を高めます。内服と注射があります。非常に効果的ですが、副作用もあるため、内服方法など十分理解して行う必要があります。また、顎骨壊死といってあごの骨にトラブルが発生することがあるため、抜歯などの歯科治療の際には休薬が必要になります。

ヒト型IgGモノクローナル抗体は骨吸収を抑制する、6か月に1回の皮下注射です。やはり顎骨壊死を起こさないように定期的な歯科受診が必要になります。

副甲状腺ホルモン剤は骨リモデリングを促進する副甲状腺ホルモンの活性部分を合成したものです。皮下注射で週1回のものと連日自己注射するものがあります。2年間限定使用とされています。

カルシトニンは骨吸収抑制薬ですが、鎮痛作用もあるため痛みが出現しているときなどに使用されます。日本では週2回の筋肉注射のみ保険適応となっています。

まとめ

骨は健康で活動的な生活を維持するために重要な部分です。骨の維持には女性ホルモンがとても重要な役割を果たしているため、理解し意識することで骨折予防や早めの治療を行うことができます。まずは骨密度を測定し、自分の骨量を知るところから始めましょう!当クリニックではDXA法での骨密度測定や女性ホルモンと合わせて総合的に骨粗しょう症治療を行うことも可能です。お気軽にお問い合わせください。

六本木ブレストレディースクリニック クリニック情報

ご予約の方優先となります。 初診の方は診察終了間際にはお受けできないことがございますので、30分ほどお早めにお越しください。

                                
診療時間
日/祝
10:00~13:00 9:00~13:30
15:00~18:30
   

診療時間
月-木:10時-13時/15時-18時半
土:9時-13時半
休診日:金日・祝日
受付開始は10分前です

   

※診療担当医師は担当医表をご覧ください。

駅近アクセス良好な、麻布・六本木地区初の乳腺外科クリニックとして皆さまをお待ちしています。
来院に便利な場所で、できる限りお待たせせずに迅速な検査や対応を提供します。

アクセスページを見る

住所
東京都港区六本木6-7-10 簗場ビルB1F
最寄り駅からのルート
「六本木駅」3番出口から徒歩1分 六本木交差点から芋洗坂を少し下ったところにあります。 郵便局が目印です。1階の専用階段からお入りください。 奥にエレベーターもございます。

医療機関・健診機関様、企業検診ご担当者様、メディア関係者様、アポイント希望のメーカー様へ
          乳がん検診、婦人科検診、レディース健診を職場検診にお考えの企業様や、委託をお考えの検診施設様、医療関係者やメディア関係者、アポイント希望のメーカー様などのお問い合わせを こちら から承っております。順次折り返しご返信を差し上げます。患者様からの診療相談などにはお答えできませんのでご了承ください。